実習風景~その88~
今日は新しい挑戦の幕開けとなる2期生がスタートしました。1期生の経験から学んだことを活かし、さらに充実した指導ができるように努力していきます。生徒一人一人がそれぞれのペースでスキルを磨き、寿司の技術を確実に身につけられるよう、全力でサポートしていきたいです。目標はただ技術を教えるだけではなく、心を込めた寿司作りの大切さも伝えること。これからの成長が楽しみです。頑張ります。
今日は新しい挑戦の幕開けとなる2期生がスタートしました。1期生の経験から学んだことを活かし、さらに充実した指導ができるように努力していきます。生徒一人一人がそれぞれのペースでスキルを磨き、寿司の技術を確実に身につけられるよう、全力でサポートしていきたいです。目標はただ技術を教えるだけではなく、心を込めた寿司作りの大切さも伝えること。これからの成長が楽しみです。頑張ります。
今日はチラシ寿司の制作にあたり、錦糸卵とシャリ切りの練習を行いました。まず、錦糸卵ですが、薄く均一に焼き上げるために細心の注意を払いながら進めました。均等にカットすることで、視覚的にも美しい仕上がりを目指しました。錦糸卵はシンプルな食材ですが、その細さや質感がチラシ寿司全体に華やかさと繊細さを加える重要な要素です。 次にシャリ切りの技術向上にも取り組みました。シャリは寿司の要とも言える部分で、酢飯のふっくらとした食感を保ちつつ、適度な粘りと粒感を出すことがポイントです。シャリの扱い方一つで寿司全体の味が決まるため、集中して行いました。最終的に完成したチラシ寿司は、錦糸卵が美しく彩り、様々な具材とのバランスが取れた一品となりました。色鮮やかで見た目も美しく、食感も異なる具材が調和し、非常に満足のいく仕上がりです。これからも錦糸卵やシャリ切りの技術を磨きながら、より高度な寿司作りに挑戦していきたいと思います。
本日、2ヶ月間に渡る寿司習得コースと5日間の短期集中コースを無事に卒業された皆様に、心からのお祝いの言葉を贈ります。これまで長い時間をかけて一緒に学び、技術を磨いてきたことが、今日のこの素晴らしい成果につながりました。卒業生の皆さんの成長を間近で見守り、指導できたことは、私にとって大きな喜びです。2ヶ月コースに参加された方々は、寿司職人としての基礎から応用まで幅広いスキルを習得されました。魚の捌き方から始まり、昆布締め、握り、巻物など、一つ一つの技術を丁寧に積み上げていく姿勢は、本当に素晴らしいものでした。最初は慣れない手つきであった方も、最終的には自信に満ちた表情で寿司を握る姿が印象的でした。2ヶ月という長期間、毎日真剣に取り組んでくれたことは、皆さんの成長に大きく寄与したと感じています。 5日間コースを受講された皆さんも、短期間で集中して学び、見事に技術を身につけられました。忙しい日々の中で時間を作り、限られた時間でこれほどまでの成果を出せるのは、本当に素晴らしいことです。特に最終日には、その努力の成果が顕著に現れ、全員が非常に高いレベルの握りを披露してくださいました。毎日の練習が、確かな技術へと結びついたのだと感じ、感動しました。 卒業を迎えた今日、このアカデミーを離れていく皆さんの姿を見ると、少し寂しい気持ちにもなります。しかし、皆さんがこれからも各地で寿司を通じて活躍されることを思うと、私たち講師一同も非常に嬉しく、誇りに思います。皆さんがこれから歩んでいく道のりは決して楽なものではないかもしれませんが、ここで学んだことを糧に、それぞれの場所で自分の力を発揮し、素晴らしい寿司を握り続けてください。最後に、卒業生の皆さんの今後の活躍に心から期待しています。皆さんの技術がさらに磨かれ、世界中の多くの人々に素晴らしい寿司を提供し続ける日を楽しみにしています。困難な時があっても、ここで共に学んだ仲間や私たちのことを思い出し、励みとしてください。これからも応援しています。またいつか皆さんとお会いできる日を楽しみにしております。卒業、おめでとうございます!
こんにちは!京都寿司アカデミーの永井です。 2ヶ月コースの生徒さんたちが、まもなく卒業を迎えることになりました。この2ヶ月間、彼らは一生懸命に握りの技術を磨き、魚の捌き方から巻物のコツまで、幅広いスキルを習得してきました。それぞれが最初は不安そうな表情を浮かべていたものの、今では自信を持って握りを完成させるまでに成長しました。彼らの向上心と努力のおかげで、卒業前に提供する握りも非常にクオリティが高くなっており、私たち講師陣も感心しています。これから、プロとしての道を歩む方や家庭で寿司を楽しむ方など、それぞれの未来が広がっていくことでしょう。卒業後もこの経験を生かし、さらに成長していくことを心より願っています。皆さん、お疲れ様でした。そして、ありがとうございます^ ^
こんにちは!京都寿司アカデミーの永井です。 握り5日間習得コース4日目。ここまでくると、技術がだいぶ定着して、握りの動作が体に馴染んできたのを感じます。連続して練習することで、手の感覚や魚の扱い方が一層スムーズになっているのではないでしょうか。最初は慎重にやっていた手さばきが、次第に自信をもって自然にできるようになる瞬間が本当に嬉しいですよね。あと1日でコースは終了ですが、最後まで頑張りましょう。
こんにちは!京都寿司アカデミーの永井です。 今日は握りの練習を行いましたが、その中でも特に反復練習が上達の鍵となります。寿司職人として技術を磨くには、ただ一度の成功に満足するのではなく、同じ作業を繰り返し行うことで体にその技術を染み込ませることが重要です。握りの際の手の動き、圧力のかけ方、そして魚とシャリのバランスは一度に完璧に仕上がるものではありません。しかし、何度も同じ作業を繰り返すことで、無意識のうちに適切な力加減やスピード、手の感覚が磨かれていきます。反復練習を重ねることで、次第に手の動きがスムーズになり、無駄な動作がなくなり、見た目の美しさと食感の良さが格段に向上します。特に握りの初期段階では、何度も練習することが必要です。一つの動作を確実に自分のものにし、完璧に近づけることで、プロフェッショナルとしての技術が確立されていきます。結果としてお客様に提供する寿司の質が向上し、信頼を得ることができるのです。今後も反復練習を怠らず、一歩一歩確実に技術を積み重ねていくことで、さらなる上達を目指していきたいと思います。
こんにちは!京都寿司アカデミーの永井です。 本日は5日間握り集中コース初日の生徒さんをはじめ、皆さん一生懸命頑張ってくれている姿が見られて、とても感激しております。この短期間でしっかりと握りの基本を習得するためには、集中力と繰り返しの練習が大切です。最初は、シャリの取り方、適切な手の使い方、ネタとのバランスを確認しながら進めていきます。特に、握りの基本となる赤身や白身、貝類の扱い方をしっかり学んでいきましょう。ポイントは、力を入れすぎずにふんわりと握り、ネタとの一体感を出すことです。今日は京都でも雪が降っており、外は寒いですが、皆さんの情熱が教室を暖かくしています。この雪景色が、寿司の繊細な美しさとも重なるように感じます。これからの5日間、一緒に頑張っていきましょう!
こんにちは!京都寿司アカデミーの永井です。 今日は、握りの練習として赤身漬けの作り方についてお話しします。まず、赤身漬けは新鮮なマグロを使い、漬けることで旨味を引き出し、味わいを深める技法です。漬けの基本的な工程としては、まずマグロを適切なサイズに切り分け、軽く塩を振って余分な水分を取ります。次に、醤油、みりん、酒を混ぜたタレに漬け込んでいきます。漬け込む時間は、タレの濃さや魚の大きさによって異なります。握りの際には、赤身漬けをしっかりとシャリに乗せ、ネタとシャリが一体になるよう、手早く丁寧に握ります。赤身の旨味がシャリと合わさり、食感も楽しめるよう、適度な握り加減が重要です。また、漬けのタレがしっかりとネタに染み込んでいるため、わさびや醤油をかける必要はありません。漬けの風味をそのまま堪能してもらえるよう心がけたいです。赤身漬けはシンプルな技法ですが、素材の質や漬け時間、握り方の微妙な違いで味わいが大きく変わります。しっかりと練習を重ね、赤身の繊細な味を最大限に引き出せるようにしていきたいです。
こんにちは!京都寿司アカデミーの永井です。本日は生徒さんたちと一緒に握りの練習を行いました。握り寿司は、魚の扱い方、シャリの握り方、そしてバランスの取れた一貫を作るための技術が試されます。本日のメインはメヒカリ。メヒカリはその繊細な身質と鮮度が求められるため、特に練習にはうってつけの素材です。生徒たちは魚の扱いに慎重さと繊細さを持ち、シャリとの相性を考えながら、美しい握りを次々に仕上げていました。メヒカリの独特な風味を活かすため、握り方や塩加減にも細心の注意が必要でしたが、生徒さんたちはそれぞれの工夫を凝らし、素晴らしい一貫に仕上げてくれました。特に、握りの見た目にこだわり、シャリの形が崩れないよう、軽やかで適度な力加減で仕上げる技術が目立ちました。生徒さんたちの成長を目の当たりにし、卒業に向けてますます期待が高まります。この調子で、最後まで頑張っていきたいです。
こんにちは!京都寿司アカデミーの永井です。 卒業まであと少しとなり、生徒さんたちの技術の向上を実感しています。本日は巻物の練習に取り組みました。巻物は見た目の美しさと味のバランスを保つために、技術が必要とされます。特にご飯の均一な広がり、具材の配置、そして巻き方の力加減など、繊細な技術が要求されますが、生徒さんたちはその難しさを克服し、素晴らしい完成度を見せています。今日の練習で、いくつかの生徒は巻物の切り方にも自信を持てるようになり、美しい断面を披露してくれました。こうした成長を見るたび、日々の練習の成果が現れていると感じます。卒業後、彼らがそれぞれの現場で自信を持って腕を振るう姿を楽しみにしています。残りの時間も全力でサポートしていきます。