本日は、京都寿司アカデミーの実習にて、マグロの刺身の切り付けからスタートしました。赤身のツヤを保ちつつ、筋目を避けて滑らかに包丁を引く技術は、まさに寿司を学ぶ上での基本中の基本。角が立ち、舌触りも美しい一切れが仕上がったときは、言葉にできない達成感がありました。マグロのようなシンプルな素材こそ、職人の腕がそのまま映し出されると、改めて実感する機会となりました。
続いて、カサゴの唐揚げを調理。見た目の華やかさと、骨まで美味しくいただける二度揚げの技法を学びました。外はカリッと、中はふんわり。丁寧な下処理が仕上がりに大きく影響することを、実践を通じて深く理解することができました。

最後に、煮蛤の仕込みを行い、昆布と酒をベースに優しい味わいを目指して煮込みました。ふっくらと仕上がった蛤は、握りや酒肴としても活用できる汎用性の高い一品であり、寿司教室ならではの応用力も身につけることができました。

今日のように、基本の動作一つひとつに真剣に向き合いながら、技術と感覚を磨いていく毎日が、寿司職人としての土台を築いていくのだと実感しています。京都で寿司を学ぶ環境の中で、これからも一歩ずつ、確かな力を身につけていきたいと思います。