本日は、生徒たちとともに、基本に立ち返る大切な一日となりました。
まずは握りの練習からスタート。シャリの取り方、ネタの乗せ方、手の温度管理など、細部まで意識しながら反復練習を行いました。一人ひとりの手の癖に合わせてアドバイスを行い、着実に美しい握りへと近づいています。
続いての軍艦巻きの練習では、海苔の巻き方や高さの統一、ネタの盛り付け方に重点を置いて指導しました。見た目の美しさと食べやすさのバランスを意識することが重要です。
巻物の練習では、太巻きと細巻きを中心に、酢飯の広げ方や具材の配置、巻く力加減に注目しました。生徒たちは真剣な表情で取り組み、完成度も目に見えて向上しています。
最後に行った薄造りの練習では、包丁の角度や引き方、盛り付けの繊細さを学びながら、和の美意識にも触れました。
京都寿司アカデミーでは、こうした基本技術の積み重ねを大切にしながら、より実践的な内容まで学べる環境を整えています。単なる寿司教室では得られない、深くて広い「寿司を学ぶ」体験がここにはあります。
寿司の技術を本格的に身につけたい方は、ぜひ京都寿司アカデミーへ。ご興味のある方は、お気軽にお問い合わせください。

