Edit Template

POST

実習風景~その66~

こんにちは!
京都寿司アカデミーの永井です。

本日は巻物と握りの練習を行いました。巻物の練習では、定番の「干瓢巻き」と「うまき(鰻巻き)」を取り上げ、技術を磨いています。
干瓢巻きは、昔ながらの伝統的な巻物で、シンプルな食材ですが巻き方には繊細さが求められます。干瓢をしっかり煮詰めて、甘く深い味わいに仕上げ、それを酢飯とともに巻いていく過程で、均等に具材が広がるよう丁寧に巻く練習をしています。美しい断面としっかりとした形を保つことがポイントです。

E38D6045 A713 40EF 8DD0 2B3DF9AADE12


うまきは、柔らかく焼き上げた鰻を使い、タレの甘みを生かしました。鰻の香ばしさと玉子を調和させる技術を学ぶことが重要です。

4436716F 0524 4D64 8E4C 3AB98D6CC98E


また、握りの練習も並行して行いました。握りでは、シャリの固さや形、ネタとのバランスを考えながら、一貫一貫丁寧に握る練習を重ねています。特に、シャリとネタの一体感が生まれるよう、指先の感覚を研ぎ澄ませることに集中しています。

D1D69834 ECD9 4F8A BC2C 5B42392F514D


どちらの練習も、技術の向上には細やかな工夫が必要です。生徒たちがそれぞれの課題を見つけ、次のステップに進むためのサポートをしています。

Edit Template
上部へスクロール