Edit Template

POST

タコは生息地域で味が変わる?その理由とは

こんにちは!

京都 寿司アカデミー講師の永井です!

タコの握り。タコは複数の吸盤がついた8本の触腕を持つ軟体動物です。保護色に変色し、地形に合わせて体形を変えることでも知られています。主食となるのが甲殻類や二枚貝ですが、時として大型の魚を食べることもあります。また、タコはそのエサによって味が大きく変わる唯一の生き物として知られています。そのため、生息地域のエサの種類によって味に違いがあるとされています。

マダコ、ミズダコがあります。

マダコは高級ダコとして知られています。その理由は「身の締まり」と「濃厚な旨味」。ミズダコと比べると明らかに違う、しっかりとした歯ごたえと味わいが特徴です。南三陸ではこれを頭付きのまま塩茹でし、形のいいタコを贈り物として贈る文化があります。タコは兵庫県の明石が有名です。

ミズダコはタコ類最大と言われるほどサイズが大きいものまで多く水揚されます。大きさによって味の違いはありませんが、柔らかく甘みが強い身が特徴です。タコは握りはもちろん桜煮やお刺身など寿司屋にとって欠かせない食材だと思います。

京都 寿司アカデミーでは食材を活かしたレシピもお教えしています。ご興味をお持ちの方はお気軽にお問合せください!

Edit Template
上部へスクロール